カフェやレストランのお料理を美味しそうに撮影するには? すぐに使える「スマホカメラ6つのテクニック」

お料理を美味しそうに撮影する「スマホカメラ6つのコツ」

お料理を美味しそうに撮影する「スマホカメラ6つのコツ」

美味しかったランチ。 でもスマホで撮った料理やスイーツの写真はなんだかまずそう…。
こんなことを感じたことはありませんか?
「一緒に行ったA子さんの写真は、あんなに美味しそうに撮れているのに。」となんだか悔しくなりますよね。
では、同じスマホカメラでいったい何が違うのでしょう?

じつはスマホカメラでお料理を美味しそうに撮影するには、カンタンなコツがあります。
これからお伝えする6つのテクニックで、あなたの写真がガラリと変わりますよ。

以下の写真はすべて、わたしのアンドロイドスマホ Galaxy Note 8(ギャラクシーノートエイト)で撮影しています。

自然光で撮影すると美味しそうに撮れる

いちばん大切なのは光。
窓から自然光のはいるお店なら、できるだけ窓際の席に座ってくださいね。
撮影するときは、光に向かって撮るイメージです。

逆光・半逆光・サイド光で撮る

OK例:お刺身が美味しそう(右からの自然光)

OK例:お刺身が美味しそう(右からの自然光)

OK例:マンゴーがみずみずしい(左からの自然光)

OK例:マンゴーがみずみずしい(左奥からの自然光)

OK例:かき揚げぶっかけうどん(左からの自然光)

OK例:かき揚げぶっかけうどん(左奥からの自然光)

被写体の横(左右)から光がくるのを「サイド光」、奥から光がくるのを「逆光」、左奥または右奥から光がくるのを「半逆光」といいます。
これらの光で撮ると、料理やお菓子がおいしそうに写ります。
柔らかい光であることも重要です。

NG例:上からの硬い光で撮るとこんなにマズそう↓

NG例:海の幸のトマトリゾット(上からのピンライト照明)

NG例:海の幸のトマトリゾット(上からのピンライト照明)

光の条件を満たしていないと、料理のシズル感(キラキラ・つやつやしたジューシーな感じ)が表現できず、のっぺりとまずそうな写真に…。
写真を撮りたい場合は、窓際の席をリクエストし、窓に向かった席に座りましょう。

全体でなく、一部を切り取って撮る

テーブル全体・お皿全体を撮りたくなるのが人情。
でもあえて一部を切り取ることで、クローズアップした料理がぐっと美味しそうに見えます。
いらない情報は、できるだけ写真から排除しましょう。

NG例:背後の食器やトレイの反射が気になる

NG例:背後の食器やトレイの反射が気になる

OK例:ローストビーフが美味しそう(不要な情報を切り落とした)

OK例:ローストビーフが美味しそう(不要な情報を切り落とした)

NG例:前菜でよくある横長のお皿(料理より手前のレンゲが気になる)

NG例:前菜でよくある横長のお皿(料理より手前のレンゲが気になる)

OK例:美味しそうなものだけアップで撮影

OK例:美味しそうなものだけアップで撮影(中央)

OK例:美味しそうなものだけアップで撮影

OK例:美味しそうなものだけアップで撮影(右端)

NG例:自然食ランチ(全体を写すと豪華なのにスカスカな印象)

NG例:自然食ランチ(豪華なのに、全体を写すとスカスカな印象)

OK例:いちばん美味しそうなものをアップで撮影。残りはあきらめる。

OK例:いちばん美味しそうなものをアップで撮影。残りの料理を写すのはあきらめる。

スマホカメラはゆがみやすい?!

スマホカメラで近づいて撮影すると、手前のものが大きく写ったり、いらないところまで写真に写り込んだりします。
これは、スマホカメラのレンズが「広角レンズ」だから。
ズームの倍率を2〜3倍にして、すこし離れたところから撮影すると、ゆがみを減らし正確なカタチで写すことができますよ。

NG例:ズームしないでスマホを近づけて撮影したもの。あたまでっかちにゆがんでいる。

NG例:ズームしないでスマホを近づけて撮影したもの。あたまでっかちにゆがんでいる。

OK例:2~3倍にズームしてすこし離れたところから撮影したもの。缶のカタチが正確。

OK例:2~3倍にズームしてすこし離れたところから撮影したもの。缶のカタチが正確。

ピントと明るさはトッピングに合わせる

ピントを合わせないで撮影している方は、意外に多いのです。
「ここにピントを合わせてね」とカメラに指示するのはとても大切なこと。
特にこだわりがなければ、ピントはトッピング(料理の上の飾り)に合わせるのがおすすめです。

OK例:タンシチューの上のイタリアンパセリにピント。

OK例:タンシチューの上のイタリアンパセリにピント。

OK例:サラミの上のピクルスにピント。

OK例:サラミの上のピクルスにピント。

OK例:ケーキの上のハーブにピント。

OK例:ケーキの上のハーブにピント。

タッチする場所にピントが合い、明るさも決まる

ピントを合わせたい場所を、スマホカメラの画面でタッチ。
タッチするとピントがあう同時に明るさも調整されるってご存知でしたか?

画面のなかの明るいところをタッチすると、画面が暗くなります。
暗いところをタッチすると、画面が明るくなります。
いちばんよい明るさになるよう、カメラが調整してくれるんですね。

背景をいれると情報のある写真になる

背景を入れることで、料理以外の情報を伝えることができます。
「お店の雰囲気は?」「ひとりで食べたの?」「ほかにはなにを食べたの?」などなど。

OK例:手前と奥、2種類の料理を同時に紹介

OK例:手前と奥、2種類の料理を同時に紹介

OK例:主役は手前のせいろ。脇役は奥のせいろ。ふたりでランチを食べているのが想像できる。

OK例:せいろが2つ。ふたりでランチを食べているのが想像できる。

OK例:背景でお店の雰囲気が伝わる。

OK例:背景でお店の雰囲気が伝わる。

NG例:お料理の情報しかない。

NG例:お料理の情報しかない。

OK例:料理のラザニアより、お店の雰囲気を伝えたい写真。

OK例:料理のラザニアより、お店の雰囲気を伝えたい写真。

OK例:内装だけを撮っておいて、あとで組写真にするのもよい。

OK例:内装だけを撮っておいて、あとで組写真にするのもよい。

背景をぼかすと、主役がもっと引き立つ

主役のお料理にピントを合わせ、背景をぼかすとより美味しそうになります。

デュアルレンズスマホで背景ボケ

わたしのスマートフォンはアンドロイド・Galaxy Note 8。
レンズが2つついている「デュアルレンズ」タイプのスマホです。
デュアルレンズの特徴は、加工しなくても最初からデジタル一眼レフのような背景ボケ写真が撮れること。

ライブフォーカス」というモードにすると、背景ボケのありなしがコントロールできます。
iPhoneアイフォンシリーズだと「ポートレート」モードがそれにあたります。

背景ボケ設定:あり(最大)

背景ボケ設定:あり(最大)

背景ボケ設定:なし(最小)

背景ボケ設定:なし(最小)

ふつうのスマホで背景ボケ

デュアルレンズを使わなくても、ふつうのスマホカメラで背景ボケ写真を撮る方法があります。
それは、遠くの背景をいれて写真を撮ること。

手前の料理にピントを合わせると、遠くの背景が自然にボケる

ふつうのスマホでも、これくらいの背景ボケ写真は撮れる

↑ 手前の料理にピントを合わせ、遠くの背景をぼかしています。
遠くの背景を入れるには、料理を斜め上からでなく、下からの角度(アングル)で撮ります。

背景ボケ設定:あり(中くらい)

デュアルレンズスマホ(背景ボケ設定あり)で撮る

上の背景ボケが物足りない方には、デュアルレンズスマホがおすすめです。
下のような背景ボケ写真が、かんたんに撮れますよ。

真上から撮るのもおもしろい

ひとは通常、料理を斜め上から見ています。
真上からの画は見慣れないので、ふしぎな感じがします。

円や三角、直線など、図形を意識して撮るとおもしろいでしょう。
上下左右、傾かないようまっすぐに撮るのがコツですね。
真上から撮ることを「俯瞰(ふかん)で撮る」といいます。

OK例:お皿の円・スコーンの三角がおもしろい。

OK例:お皿の円・スコーンの三角がおもしろい。

OK例:大小の食器・ごはんのすべてが円。

OK例:大小の食器・ごはんのすべてが円。

OK例:器の4辺を切り取り、インパクト大。

OK例:器の4辺を切り取り、インパクト大。

まとめ

お料理を美味しそうに撮影する「スマホカメラ6つのコツ」

  1. 自然光で撮影すると美味しそうに撮れる
  2. 全体でなく、一部を切り取って撮る
  3. ピントと明るさはトッピングに合わせる
  4. 背景をいれると情報のある写真になる
  5. 背景をぼかすと、主役がもっと引き立つ
  6. 真上から撮るのもおもしろい

どれもかんたんですぐに使えるスマホカメラテクニックでした。
写真が上手なA子さんは、すべてを自然にやっておられるのです。
もちろんおうちごはんの時にも応用できます。試してみてくださいね。

兵庫県川西市パソコン教室パソカフェ わたなべゆうこ