川西市・池田市など北摂を中心に活動しておられる
 「designまるさんかくしかく」デザイナー わたなべあつこ先生。
 先日の産創館チラシセミナーでお知り合いになり、
 パソカフェに出張レッスンに来ていただきました。
想いが伝わるチラシづくりのコツ講座
受講者はワタシとyuca先生。
 プロのグラフィックデザイナーに個人レッスンで教えていただける。
 なんて贅沢♪
きちんとデザインの勉強をしたことがない
私はパソコンインストラクター。
 ですから「フォトショップでこういうの作って」「パワーポイントでこういうの作りたいんだけど?」
 と言われると「はあい」と作ることはできます。
でも、それ以前に。
 きちんとデザインの勉強をしたことがないので、ラフデザインが用意できない。
 コンサルの能力もないので、キャッチコピーを生徒さんと一緒に考えることもできない。
 そこのところが、悩みでありました。
もうすこし生徒さんにチラシづくりを体系的にお教えできないか。
 それならまず、自分でちゃんとしたチラシが作れるようになろう、と思いたちました。
あわせて、いまリニューアル中の教室ホームページ。
 そのデザイン面での相談にのっていただければ、一石二鳥?
チラシのビフォー・アフターで大興奮
同じ内容のチラシが、先生の手にかかるとこれだけ変わる!
 これまで制作されたチラシのビフォー・アフターを次々に見せていただき、大興奮。
先生の講座は、どうやったら伝わるか?見やすいのか?読みやすいのか?見栄えがいいのか?
 当たりやすいのか?と、5つのポイントに沿って進みます。
 うんうん。なるほど。わかりやすい!
 資料もきれいで参考になるなあ~♪
2017年9月29日には、大阪府池田市でグループレッスンがあります。
 興味のあるかたはぜひ!
 池田では初!9月29日(金)「チラシづくりのコツ講座」
想いが伝わるチラシづくりのコツ講座
それ以外の日程・個人レッスンを希望の方はこちら
 チラシ講座 | 川西•池田•宝塚•北摂 の デザイン まるさんかくしかく
レイアウトをブロックに分けて考えてみよう
すぐ実践できるとおもったのは
 「レイアウトをブロックに分けて考えてみよう」というところ。
「ぱっと見るブロック」「じっと読むブロック」「最後に動くブロック」
 の3つに分けるとつくりやすいんだって。
この「ぱっと見るブロック」がとくに苦手なんだよね。
 ぴったりの写真が用意できない&キャッチコピーが作れないから。
でも、これがうまく作れるようになると、サイトのヘッダー画像にも応用できていいなあ。
配色についても悩んでました
配色についても、悩みがありまして。
パソカフェのターゲットは50代~60代女性なのですが、
 その方々がお好きであるという濃ピンク・エレガント系が私は苦手…。
 チラシをつくるにしても、サイトリニューアルにしても、手詰まり感があったのです。
でもこちらの「あなたが伝えたい思いは何色でしょう?」という分析で
 私が伝えたいのは「楽しい」「好奇心」「くつろぎ」であるとわかったので
 オレンジ・イエロー・グリーンのどれか1色をベースに作ってみることにしました。
これなら手書き風のかわいいフォントも使えるから、自分の好きな雰囲気で作れるわ。
プロフィール写真を使いたくない
写真についても、自分のプロフィールを前面に出すのが私は苦手で。
自分の写真がホームページのヘッダーとかチラシに載ってるなんてゼッタイムリ~。とか騒いでいたら
 「似顔絵とかイラストでも大丈夫ですよ」といっていただけてホッとしました。
そうだよね。苦手なことを我慢することはないよね。
 自分が納得してできることから、はじめていけば。
その場で遠慮なく質問できた
先生のチラシサンプルをみて「このイラストはどこで入手できるの?」
 「これはなんていうフォント?」「この写真は撮ったの?買ったの?」
 とその場で遠慮なく質問できたのもよかったなあ。
 こういうこと聞ける機会ってなかなかないですもん。
もっと詳しく知りたいことについては、テキストを紹介していただけたのもよかった。
 3時間であれもこれもはムリだから、あとは個人的に本で勉強というのは理にかなってます。
私が買おうと思ったのはこちらの書籍。
 アンケートのとり方まで教えてもらえるとは思わなかった。
| 
 そのまま使える「爆売れ」コピーの全技術【電子書籍】[ 中山マコト ] 
  | 
| 
 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる [ 岡本達彦 ] 
  | 
月1回の定期レッスンを受講することに
これで先生とご縁が切れるのはもったいないので、月に1回の定期レッスンを受講することにしました。
まずはホームページリニューアルで悩んでいるヘッダー画像のつくり方。
 相談にのっていただこうと思っています。
わたしはフォトショップで作っているのですが、先生のおすすめはイラストレーター。
 やっぱり違う!とおもったらイラストレーターも習おう。
生徒さんがイラストレーターで作りたいとおっしゃることはまずないのですが、
 パワーポイントでもフォトショップでも、チラシづくりやWeb画像制作の考え方やルールは同じ。
 エッセンスをお教えできればと思っています。
チラシ講座のまとめ
あちこちで聞きかじってきたことが、この講座で整理できました。
 これからチラシの作り方を勉強するつもりなら、最初にこちらの講座を受講するのがいちばん早道。
 スタートからゴールまでの流れがよくわかる。
 自分に必要なのが、なんの勉強なのかもよくわかる。
パソコンが得意なだけでは、チラシは作れない。
 パソコンが使えなくても、キャッチコピーと写真とラフデザインが用意できれば、いいチラシが作れる。
そんなことを生徒さんにお伝えしようと思います。
大人になってからの習いごとっておもしろい。
 この年になっても、できることがどんどん増えていくものね。
わたなべ先生、どうもありがとうございました。
 ワタシも同じ「ワタナベ」という姓なので、読んでる生徒さんにはちょっとややこしかったかな?

